お知らせ一覧
11~20件目(最大77件)を表示
2023.05.08
2023.04.23
※ 登録団体の予約が2ヵ月先まで受付られるようになりました。
(一般団体の受付については1ヵ月分です。)
・登録団体(団体目的利用)
令和5年6月分・7月分予約の受付開始日
一斉受付日:令和5年5月6日(土)9時受付・9時半開始
インターネット受付:令和5年5月7日(日)9時より
・一般団体
令和5年6月分予約の受付開始日
窓口受付:令和5年5月10日(水)9時より
インターネット受付:令和5年5月11日(木)9時より
一斉受付日は指定の時間までに登録証を持参して来館した団体について抽選を行い、以降は13時より先着順に受け付けます。
受付時間や申請方法等はお問い合わせ下さい。
(一般団体の受付については1ヵ月分です。)
・登録団体(団体目的利用)
令和5年6月分・7月分予約の受付開始日
一斉受付日:令和5年5月6日(土)9時受付・9時半開始
インターネット受付:令和5年5月7日(日)9時より
・一般団体
令和5年6月分予約の受付開始日
窓口受付:令和5年5月10日(水)9時より
インターネット受付:令和5年5月11日(木)9時より
一斉受付日は指定の時間までに登録証を持参して来館した団体について抽選を行い、以降は13時より先着順に受け付けます。
受付時間や申請方法等はお問い合わせ下さい。
2023.01.17
東京都立総合芸術高等学校
2年次「記憶」の作品 2023.1.24~2.16
1年次「酔狂」の作品 2023.2.17~3.9 展示します。
開場時間
午前9時~午後10時
・各展示の開催初日(1/24,2/17)は午前11時開始
・最終日(2/16,3/9)は午後4時終了
2年次「記憶」の作品 2023.1.24~2.16
1年次「酔狂」の作品 2023.2.17~3.9 展示します。
開場時間
午前9時~午後10時
・各展示の開催初日(1/24,2/17)は午前11時開始
・最終日(2/16,3/9)は午後4時終了
2022.12.28
2022.12.25
令和4年12月29日(木)から令和5年1月3日(火)までの間、若松地域センターは休館いたします。
来年もよろしくお願いいたします。
来年もよろしくお願いいたします。
2022.12.24
市井小説集、驟り雨より「贈り物」を、俳優の朗読と尺八、バイオリンの生演奏でお楽しみください
2023年2月5日(日)
会場:若松地域センター 3階ホール
開演:14:00(開場13:30)
対象:区内在住・在勤・在学の方 100名
申込み:当日直接会場へ、先着順
2023年2月5日(日)
会場:若松地域センター 3階ホール
開演:14:00(開場13:30)
対象:区内在住・在勤・在学の方 100名
申込み:当日直接会場へ、先着順
2022.11.29
12月4日(日)
会場:若松地域センター 3Fホール
開場:13時30分 上映:14時00分~16時00分
申し込み不要 当日直接会場にお越しください
※入場料無料(定員80名)先着順(小学生4年生以上)
会場:若松地域センター 3Fホール
開場:13時30分 上映:14時00分~16時00分
申し込み不要 当日直接会場にお越しください
※入場料無料(定員80名)先着順(小学生4年生以上)
2022.10.25
災害への日ごろの備え、災害時の行動、帰宅困難者対策等に関する講座です。
参加者には災害時の簡単料理に使える缶詰等の備蓄物資を配布します。
日時 11月27日(日)午後2時から3時
対象 小学生以上(小学1~3年生は保護者同伴)30名 先着順
会場・問い合わせ先 若松地域センター (3209)6030
参加者には災害時の簡単料理に使える缶詰等の備蓄物資を配布します。
日時 11月27日(日)午後2時から3時
対象 小学生以上(小学1~3年生は保護者同伴)30名 先着順
会場・問い合わせ先 若松地域センター (3209)6030
2022.10.11
みどりと花いっぱいの街に
クリスマス・正月用の寄せ植え作り
日時 11月19日(土)午後1時から3時
場所 3Fホール
参加費用 2000円
クリスマス・正月用の寄せ植え作り
日時 11月19日(土)午後1時から3時
場所 3Fホール
参加費用 2000円
2022.10.11
晩秋の紅葉山梨へ! 参加者募集!
期日 令和4年11月23日(水・祝)
費用 5000円
参加対象者 18歳以上
期日 令和4年11月23日(水・祝)
費用 5000円
参加対象者 18歳以上
なお、地域センター職員は、接客など利用者との対応時にはマスクを着用します。
また、皆様に安心してご利用いただけるよう、「三つの密」の回避、人と人との距離の確保、手洗いなどの手指衛生、施設内の消毒やこまめに換気を行うなどの基本的な感染防止策を引継き実施します。